こんにちは!たらちゃんと申します!
新卒から約10年、医療の現場で働いてきました。
実は医療の現場というのは特殊な分野で、医療の知識は身につきますが一般的な社会人が当たり前に身につけているビジネスマナーや常識というものを習得する機会がありません。

なので、残念ながら医療者は「世間知らず」「井の中の蛙」と言われている面も・・・
案の定、医療の場でどっぷり使ってきた私も例に漏れず、退職して次の職場探しをしてする中で
「もう少し幅広く勉強するべきだった!」と焦りを感じることに・・・。
今回は、看護師以外の仕事をしてみたいと思った私が将来のために何を考えどのように取り組もうとしているか、皆さんにも共有させていただこうと思います。
今回私の経験をお伝えるすことで

将来のために行動したいけど、どう考えて何をしたらいいかわからないなぁ・・・
とお悩みの方のお役に立てたらと思います!
看護師しかしてこなかった私が感じた焦り
長く看護師をしてきて身についた事といえば
- 医療・看護の知識
- 多少のことでは動じない心
- 他者とのコミュニケーション能力
- 先を見越して行動する力
- 立てた計画に優先順位をつけて行動する力
といったことだと思います。
もちろん、これらの能力も良いものだと思いますし、自分の強みとなっている部分でもあります。
ずっと看護師として働く分にはそれで問題ないですし、大切な事だとは思うのですが、、、
私のように「看護師とは違う仕事もしてみたいな」と考えた時に、
これらの能力は現場で働く中で発揮されるものであって、全くの別のジャンルの職場で働き始めた時にこれだけでは心許ないな・・・と焦りを感じたのです。
焦った私がまずしたこと
焦った私がまずしたことは、自分の性格と興味の方向性について振り返ること。
昔から、自分の興味のあることには何時間でも集中して突き詰められるのに、興味がないことは全く続かない人間でした。
また、現実主義的なところがあり、結婚し今後子供を産み育てていきたい気持ちもありつつもこれからさらに深刻になるであろう年金問題や少子高齢化などの問題に対し危機感を抱いていたりもします。
そして、それほど余裕があるわけではないものの たまになら良いご飯が食べられる程度のお給料をいただいて10年近く生活してきた私には、今から生活水準を下げることは難しいな、と思ったのです。

興味を持って取り組めて、看護師のスキルも活かしつつ生活水準も下げない・・・
そんな仕事あるのかな?
そんなことを考えた私ですが、雇う側の人の気持ちを考えてみると、やはり何かしらの能力を持っている人の方が良いわけで。(自分が起業するという考えはありません笑)
今の私には、看護師であるということ以外特筆すべき能力もなく、看護以外の職種において雇う側の人のメリットとなる武器がない!!ということに気がつきました。
気付いてからの行動

武器がないことに気づいてまたまた焦った私。
ですが前述の通り自分の興味のないことはできないタイプなので、何だったら長く続けられるかを考えました。

・他の人の役に立つことをするのは嫌いじゃないな。
・「お金」について興味がある!
・世の中のことに関する知識を身につけられたら将来の不安も減るのかな?
すると、「人の役に立つ」「お金」「世の中のことに関する知識」というキーワードが。
退職した今「人の役に立つ」ことを考えた時に、一番身近な家族のことを考えました。
夫はとても多忙のため家のことは基本的に私の役割なのですが、私は全然お金のことはわからないので確定申告等のお金に関する手続きは多忙な中 夫が行っています。
そこで時間的余裕がある私が何か夫の役に立てる資格を取ったら良いじゃん!!
と考え、簿記、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取ることにしました!
そして、2ヶ月ほど独学にて勉強し、簿記3級を取得!
株の勉強もしつつ、FPの試験に向け現在勉強中です。
行動を起こしてみて
私の場合、武器を得る=資格を取るということになったのですが、資格を得ることはゴールではなく将来自分らしく生きるための武器を1つ得ることなのだと思っています。
資格を取る以外にも、動画編集のスキルを身につけたり、色々なセミナーに参加して知識の幅や人脈を広げたり、と色々な武器の形がありますね。
私のように、特筆すべき能力がない場合、自分の性格や興味の方向性を知り、それに合った方法をコツコツと続けていくことが将来自分らしく生活していくための一番の近道なのではないかなと思います。
今回の記事を読んでいただいた方の人生が充実したものになれば嬉しいです!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント