こんにちは。たらちゃんと申します!
私は看護師として働いている時に医師である夫と出会い結婚したのですが、夫や夫の友人、職場の医師と話をする中で、医師が結婚相手に選ぶ人には似た特徴があると気付きました。
また、「結婚したいと思職業ランキング」などでも上位にランクインすることが多い医師ですが、実際の医師との生活についてご存知の方はそれほど多くないのではないでしょうか?
そこで今日は、
- 医師と結婚したいと思っている方
- 医師との結婚生活に興味がある方
に向けて、当事者目線からリアルなお話をしようと思います!
診療科ごとに特徴のある医師の性格
ひとくくりに「医師」と言っても、人ですのでそれぞれ性格が違うのは当然。
しかし、医療関係者の中ではよく「〇〇科の先生はこんな人が多いよね」という話になります。
例えば特徴的なところで言うと
精神科 | 優しさの塊、動きがゆっくり |
小児科 | 人に対する壁がない |
形成外科 | 美人な女医さんが多い |
神経内科 | 秀才、マメ |
といった感じです。
私の中では、大きく分けると内科:真面目、物腰柔らか 外科:体育会系、豪快という印象があります。
もちろん一概には言えませんが、もしこれから医師と付き合いたい!と思っている方がいたら、所属している診療科について調べてみてもいいかもしれませんね!

「医師 診療科別 性格」などで調べるとすぐ出てきますよ!
医師が結婚相手として考える人の特徴
前述の通り医師といっても色々なタイプの先生がいますが、どんなに遊んでいるように見える先生でも、根本的な部分で皆さん真面目で人としての品がある人が多い印象があります。
今まで、色々な年代の先生たちと飲みに行く中で、恋愛観や結婚相手についての話もたくさん聞いてきました。(色々な人の価値観について話を聞くのが好きで、よく飲み会に参加していました笑)
そこでよく出てきた特徴について、ご紹介しようと思います!
- 一般常識がある
医師=育ちがいいということでは決してないですが、ふとした時の所作が綺麗な先生が多いです。
それもあってか、両親に紹介するときにあまりにもマナーや常識がない人は紹介できないと考える先生が多かったように思います。
(子供の教育には力を入れたいので、子供と長く一緒にいることになるであろう奥さんは常識ある人がいいという意見も。)
- 自分の機嫌を自分で取ることができる人
この意見は特に多かったです。
医師は基本的に多忙(私も、夫と顔を合わせるのは毎日1時間ほど、お出かけも月1回できるか・・・ということはザラにあります。)なので、疲労困憊で帰宅した時にパートナーにも気を遣わないといけないのが辛いということのようです。
また、一緒にどこかへ出かけることが難しい時にも、趣味や好きなことをして一人でも機嫌よく過ごせる人がいい、ということみたいです。
- 精神的に自立しており、自発的に行動できる人
医師は常に決断を求められる仕事だからか、パートナーにも芯のある人を求める印象があります。
多忙な自分がいない時に何かあった時にもきちんと考えて行動できる人の方がいい、という方も結構いました。
- 金銭感覚がおかしくない人
親が医師や会社の役員・社長など、いわゆるお金持ちの家庭で育った先生はやはり多いです。
しかし派手な生活をしている方は少なく「お金はあるけど普段の金銭感覚は庶民的で、使うべき時にしっかりと使う」という先生がほとんど。
また、医師本人も医師という仕事が世間的に見てお金持ちであると思われていることは自覚していますので、お金目的で近づいてくる人に対しては敏感になるそうです。

そういう人はいわゆる「遊び相手」になる、という先生も・・・!
そのほかにも、
人付き合いが良い人(医者の世界は案外狭いので人付き合いは大事)
マメな人(多忙で家事などをする暇がないから)
自分の地元に付いてきてくれる人(実家の病院を継ぐため)
などといった意見もありました!
どうですか?理由が医者らしいなと思うことはあれど、求めることは至極正論で思ったより普通ではないでしょうか?
もちろん人によって好みのタイプは違うので一概には言えませんが、私が今まで関わってきた先生方の多くが同じことを言っていました。
実際医師と結婚してみて
これまで長々と書いてきましたが、私の場合、結婚したのが医者だからといって特に変わったことはありません。
休みの日になれば一日中ゲームをしていたり、脱いだ服をそのままにしていたり・・・
至極普通の人です。笑
(代々続く医者の家系だったりしたら何か違うのかもしれませんが・・・)
ですが一つ思うのは、
医者って超多忙!!
ということ。
もちろん、医師以外にも多忙なお仕事はたくさんありますし、比べるものでもないかとは思いますが
普通に看護師として働いてきた私からみたら異常なほど仕事しているなぁという印象です。
上にも少し書きましたが、毎日顔を合わせるのは1時間程度、大量の仕事や当直で病院に泊まることも多々ありますし、お出かけは月1回程度、ということもザラにあります。
看護師として病棟で働いている時に医師の仕事について少しは見ていたつもりではありましたが、
検査、手術、診察などの病棟業務に加えて大量の書類作成、学会準備、専門医の試験勉強、症例登録など本当にすることがたくさんあるそうで・・・

やる事多くてめっちゃ忙しいわ・・・

いや、私も結構毎日忙しいんだけど??
と喧嘩することもありましたが、今思うと全然比べものにならなかったです!笑
多忙ゆえに、贈り物(夫の友人の出産祝いやお中元など)の手配なども全て私がするようになりましたし、生活が不規則な夫の健康のために体にいいものを取り入れるようにもなりました。
看護師として身につけた、先の見通しを立てたり必要なことは何か考えたりする力が結婚生活でこんなにも活かせるとは思わなかったです。笑
今の心配事は、今後子供ができて産み育てるときに、ワンオペになることが容易に想像されること。
夫の上司には子供をお風呂に入れたり寝かしつけたりするために一度帰宅する方もいるみたいで、夫もそうする気ではいるみたいですが、あまり期待はできないと思っています。。。
また、医師は給料がいいんだろうなと思っていましたが決してそうではなく(少ないとは言いませんが・・・)、個人的には働き方ともらうお給料が見合っていないのでは?と思うことも。
医師と結婚したからといって贅沢な生活ができるとは思わない方がいいと思います。(働き方によっては可能だとは思いますが)年に1回、少し贅沢な旅行に行けるかな?という感じです。
こうなると、医師との生活は大変と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は元々一人でお出かけするのも好きで趣味の裁縫などをして楽しく過ごせるタイプなので、夫がいないからと言って寂しさを感じることはほぼありません(笑)
外科の先生はもっとお忙しいでしょうし、開業して自分で働き方を調整できる先生はもう少し余裕ある生活でしょう。
一概には言えませんが、世の中のイメージほどいい生活はしていない、ということだけお伝えしておきます。
医師と結婚する利点
大前提として、メリット・デメリットで結婚するものではありません!
ですが今回「医師との結婚」を焦点に当ててお話してきたのもあり、あえて医師と結婚したメリットについて挙げるとすると、
- 何か気になる症状がある時にもすぐ相談できて安心できる
色々な診療科で働く同期がいるので何か気になることがあればすぐ相談できますし、医師として本音の意見をもらえるので安心です。
- 住む場所を選ばない
医療機関は全国どこに行ってもあるので仕事がなくて困る、といったことがないのは良いと思います。
という2つくらいでしょうか。
あとは「お給料が良い」と書きたいところですが、実際は医師にはボーナスや企業年金といった制度はないため将来のための貯蓄をしないといけませんし、子供の教育に力を入れることを考えると留学費用などを工面するのに苦労する、という先生の話もよく聞くので、個人的にはお給料に関してはメリットにならないかな、と思います。
どうでしょうか?今回はかなりリアルな「医師との結婚」について書いてみました。
もちろん、もっと良い生活をされている医者のご夫婦もたくさんいらっしゃると思いますし今回は内科医との結婚の1例としてみていてだけたらと思いますが、働き方やお給料、暮らしぶり以外はそれほど大きな差はないのではないかな?と思っています。
今回の記事を読んで、うちはこうだよ!というお話や何かご質問などありましたらコメントで教えてもらえると嬉しいです!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント